| 
		 
*   貫191 兵 39 
商151 練199 米293 名 66 金264 城 4
        政 戦 知 忠 兵 特技 立花 宗茂:60-92-69-99-騎-威圧 志賀 親次: 9-84-76-99-槍-生還 籠手田安昌:17-63-45-99-弓-内偵 上村 頼興:65-49-60-99-騎-抜擢 円城寺信胤:13-77-36-83-槍-なし 神代 勝利:69-74-77-72-騎-なし 上井 覚兼:81-33-65-71-弓-茶湯 肝付 良兼:50-66-58-69-騎-突撃
  
イベント 
民金献上:金+30 
検地  :貫高+6 
仕官  :荒武 歓久(54-42-49-弓-なし) 
秋収穫 :米+218(257-39) 
米売却 :金+73・茶湯発動(上井) 
 城配置図 
*  
4年目・夏 
有馬晴純:勝利
 秋月領 古処山城 攻略戦 雨 
 
●秋月種実 総戦闘力: 2276 
本  軍:佐伯  惟教(戦57/槍/なし)  50→ 0 
相良援軍:角隈  石宗(戦70/歩)     20→ 3 
 
○F  国 総戦闘力: 8382 
本  軍:有馬  晴純(戦83/槍/槍衾発動)50→37 
hide援軍:神代  勝利(戦74/騎)     30→26(名声+2/戦利金15) 
龍造寺援軍:鍋島 直茂(戦89/騎)     30→26 
 
 
*  
4年目・夏 
立花宗茂:勝利
 相良領 隈本城 攻略戦 雨 
 
●相良義陽 総戦闘力: 5774 
本  軍:赤池  長任(戦76/弓/斉射)  50→ 0 
秋月援軍:田北  鎮周(戦56/槍)     30→12 
 
○hide 総戦闘力: 7358 
本  軍:立花  宗茂(戦92/騎/威圧不発)50→ 9(戦利金104) 
F国援軍:鹿子木 親員(戦70/弓)     40→20 
 
 
* 隈本城攻め・援軍とも勝利し、名声が65を突破。九州で唯一本軍兵60を動員できる国となりました。相変わらず軍備は貧弱、火の車なのですが、少しずつ財政に余裕ができてきました。あとは訓練能力さえあれば!というところでしょうか。どう考えてもクビにされるべき武将が少なく見積もっても2〜3人いるので、早くここをreplaceしたいところ。由利鎌とか丸目が任官して来てくれればいいんですけど。
 
* 島津家久への内応はまたしても失敗。今度は彼らの忠誠度がきちっと上がっていました。現在は義久79・義弘88・歳久99・家久85。もう引き抜けないかもしれません。一応今日も義久には内応をしかけてみるつもりですが。そして、同盟関係は昨日よりさらに一段階複雑になりました。B国が島津と、H国が大友と結んだのです。これで島津は益々攻めにくくなりました。少なくとも夏にしか攻められません。また、B国・G国を攻めすぎると島津の動員数が増えてしまうのでこれも問題。どこから攻めるか、非常に迷うところです。
 
* 敵国の中で、最弱はなんといっても相良。兵17・練78・盟国ゼロに金13なので、今日兵20も出して攻めれば必ず勝てます。次にH国。盟国1ですがエースが騎82なのでこれも宗茂60で必勝でしょう。その次がB国。島津と結んでいますが、ここも宗茂60で勝ちきれるでしょう。その次に来るのがG国と島津。彼らは互いに同盟を結んでいるので、どちらがどうとも言い切れません。武将が貧弱なG国と動員数が少なすぎる島津、とどっちもどっちです。
 
* 相良・Hまではほぼ確定と言えますが、その先はどうか。有力歩兵武将の入手がこのあたりを左右しそうです。また、夏祭り対応として理想的なのは今日相良に攻め、明日兵60でH国を攻めるというもの。まあこれは、対龍造寺・B国が完全にお留守になるのでそういう意味ではムリがあるのですが。とにかく、今日も明日も進軍するなら23:50。せめてB国・G国・H国は釘付けにしておきたいですね。
 
* F国・G国の進軍を確認。この時点で今日の進軍という選択肢は消滅したので、内応と雇兵・訓練に励むことに決定。これで明日は初の兵100に手が届きます。明日はH国攻め60+援軍40を23:50に入力、ということになるでしょう。ただ、島津の名声が上がってしまうことになるのが心配です・・・名声が20になる前に3城くらい切り取りたかったのですが、B国を滅ぼす間に20に届いてしまうかもしれません。ちょっと機を逸してしまったようです。
 
*   
任務: 
[内 応]神代(島津家/島津義久) 
[雇 兵]上井(60・相場4.2) 
[訓 練]残り6名 
 
	 |