| 
		 
*   貫302 兵276 
商477 練200 米361 名 97 金999 城 16
         政 戦 知 忠 兵 特技 
立花  宗茂:60-92-69-99-騎-威圧 
立花  道雪:57-95-86-99-騎-戦才 
島津  義久:98-89-90-99-鉄-取引 
島津  義弘:72-98-83-99-鉄-戦才 
石川五右衛門: 4-90-87-99-歩-鍛錬 
肝付  兼続:47-79-32-99-歩-乱戦 
大友  宗麟:85-85-73-99-鉄-茶湯 
島津  家久:25-88-48-99-鉄-悪天 
 
イベント 
民米献上:米+60 
闇商人 :米売 
仕官  :樺山久高(38-38-41-槍-なし) 
 城配置図 
*  
8年目・冬 
立花道雪:不戦勝
 島津領 肝付城 攻略戦 晴 
 
●島津貴久 総戦闘力: ― 
 
○hide 総戦闘力: 12579 
本  軍:立花  道雪(戦95/騎/戦才発動)70→70 
F国援軍:吉弘  鑑理(戦72/歩)     30→30 
龍造寺援軍:城井 鎮房(戦69/騎)     40→40 
 
 
*  
8年目・冬 
島津家久:勝利/G国滅亡(戦利金+214)
 G国領 人吉城 攻略戦 晴 
 
●G  国 総戦闘力: 8104 
本  軍:志賀  親次(戦84/槍)     60→ 0 
島津援軍:江里口 信常(戦83/騎)     10→ 3 
 
○hide 総戦闘力: 14748 
本  軍:島津  家久(戦88/鉄/悪天発動)80→37 
F国援軍:鹿子木 親員(戦70/弓)     30→22 
龍造寺援軍:城井 長房(戦67/弓)     20→15 
 
 
*  
8年目・冬 
島津義弘:不戦勝/島津家滅亡(戦利金+2)
 島津領 種子島城 攻略戦 晴 
 
●島津貴久 総戦闘力: ― 
 
○hide 総戦闘力: 12278 
本  軍:島津  義弘(戦98/鉄/戦才不発)80→80 
F国援軍:成富  茂安(戦67/槍)     30→30 
 
 
*  
8年目・冬 
有馬晴純:勝利
 竜造寺領 平戸城 攻略戦 晴 
 
●龍造寺隆信 総戦闘力: 9801 
本  軍:鍋島  勝茂(戦71/鉄/なし)  70→ 0 
 
○F  国 総戦闘力: 11929 
本  軍:有馬  晴純(戦83/槍)     80→15 
hide援軍:肝付  兼続(戦79/歩)     50→30(戦利金+96) 
 
 
*  
8年目・冬 
新納忠元:勝利
 龍造寺領 三城 攻略戦 雨 
 
●龍造寺隆信 総戦闘力: 9801 
本  軍:百武  賢兼(戦79/歩/捕縛)  70→70 
 
○F  国 総戦闘力: 14280 
本  軍:新納  忠元(戦84/騎/威圧発動)80→80 
hide援軍:石川五右衛門(戦90/歩)     50→50(戦利金+28) 
 
 
* 昨日の合戦で龍造寺・島津・G国の3ヵ国が一気に滅び、当家とF国は九州を真っ二つに分かち、16城ずつを持つことになりました。心配していた手切れも今日はなく、F国が名声を低下させずに侵攻できるのは秋の1回だけなので、兵も足りていると考えて良さそうです。
 
* メモとして、捕縛武将一覧を。 
志賀  親次( 9-84-76-槍-生還) 
角隈  石宗(80-70-88-歩-甘言) 
川上  久朗(73-70-67-騎-間作) 
伊集院 忠朗(77-74-89-騎-なし) 
臼杵  鑑速(81-53-76-弓-取引) 
島津  貴久(88-79-87-歩-裏作) 
リッチですね。今となっては誰も要りませんが、途中雇用していた武将も含め、こんなのが序盤にいたらなぁという武将ばかり。やはり、早め早めに隣国を滅亡させるというのは進軍スピードアップの最優先事項なのだろうと思います。
 
* ということで今日は・・・一応五右衛門には密偵、家久には密書王を目指し当たり障りのない密書を送らせました。夏〜冬もこの行動パターンはあまり変わらないでしょう。退屈です。
 
* そういえば、F国に同盟を申し込むときの密書では「当家B・H・D・N(相良)を滅ぼし島津を包囲殲滅する予定 九州を南北で分け合いましょう」といった内容のことを書いたような気がしますが、概ねその通りになりました。心の中では「いつかF国も滅ぼして統一してやろう」と思っていたので少し不満ですが。
 
*   
任務: 
[密 書]家久 
[密 偵]石川 
[開 墾]その他6名 
 
	 |