| 
*  
 
| 貫209 兵 37 商134 練199
 米112 名 69
 金158 城 4
 
 政 戦 知 忠 兵 特技
 和田  昭為:79-45-65-99-弓-土木
 土岐  為頼:62-70-79-99-弓-火攻
 大道寺 盛昌:78-45-48-99-弓-土木
 真田  昌幸:97-98-96-99-騎-天賦
 本庄  繁長:26-89-32-99-騎-鼓舞
 鬼小島弥太郎: 2-91- 2-99-弓-斉射
 水谷  正村:18-73-51-98-弓-なし
 簗田  晴助:70-54-75-88-歩-供応
 相場:米1.3/兵3.5
 | Q Q |/|
 Q―Q B
 | |/
 Q B     D―J
 /  |    /  |
 P―B―B   D   C
 | |  /|  /|
 M―M―H―H―J―C
 |  /    |/|
 M G     C―C
 |/       /
 G―――A―F /
 /|/|/
 A―A―F
 |/  |
 O―O   L
 /
 L
 
 | B:hide J:佐竹義昭
 L:里見義尭
 M:上杉憲政
 O:北条氏康
 P:村上義清
 Q:上杉謙信
 
 |  
 
| 緊急/臨時報告 援軍要請:A国穴山小助50/北条家玉縄城攻撃
 行商人 :新陰百種(購入せず)
 
 任務報告 鬼小島弥太郎:援軍勝利/戦利金+24/名声+3
 水谷  正村:援軍勝利/戦利金+37/名声+3
 本庄  繁長:進軍中/村上家砥石城
 簗田  晴助:開墾/貫+12
 和田  昭為:町投資/商+14/土木不発
 大道寺 盛昌:町投資/商+17/土木不発
 土岐  為頼:謀略/H国/貫高-18/火攻発動
 真田  昌幸:内応/上杉(謙)家上杉景勝/成功/天賦発動
 |  |  
 
* 2年目・冬
 
 鬼小島弥太郎:援軍勝利(戦利金+24・名声+3)
 
 C国領 土浦城 防衛戦 晴
 ○C  国 総戦闘力: 7842
 本  軍:上泉  信綱(歩98/一騎)  50→11
 hide援軍:鬼小島弥太郎(弓91)     20→13
 D国援軍:千本  資俊(歩65)     60→37
 
 ●F  国 総戦闘力: 6256
 本  軍:直江  兼続(鉄88/なし)  50→ 0
 水谷正村:援軍勝利(戦利金+37・名声+3)
 
 A国領 八王子城 河越戦 晴
 ○A国 総戦闘力: 10003
 本  軍:真田  幸村(騎40/なし)  50→15
 hide援軍:水谷  正村(弓73)     30→20
 
 ●北条氏康 総戦闘力: 7105
 本  軍:北条  綱成(騎92/戦才)  50→ 0
 D国援軍:新発田 綱貞(弓45)     20→ 8
 
 
* なんと、「ものは試し」でやってみた上杉景勝への内応がいきなり成功。これで、昌幸以外に本庄・鬼小島と並んで3人目の合戦向け武将が揃い、名声65突破もあってA国以外には昌幸抜きで対抗できるようになりました。今後昌幸には内応・内政・謀略で天賦を活用して貰うことにします(長野業正との一戦目だけは彼のお世話になるかも知れませんが)。
 
* 一方、土木だのみの町投資は激しく低調。3年目のうちに商業値300を目指しているのですが、このペースだと厳しいですね。統計データによれば土木の発動率は80%、昨日の私は見事に1/25の確率を引いたわけです・・・
 
* さて、景勝に褒美を上げ、こりずに町投資をすると残金は88。競売のライバルになると思われるD国は昨日金200を残していながら米売100とタイマンで競売するにはかなり手強い相手なのですが、こちらもなけなしの米110を売ってこれに備えます。
 
* はっきりいって今回歩兵武将を手に入れる見込みのない当家にはここの競売商品、刀剣は必要ないのですが、内応をしかけてきたD国には渡したくないので悪あがきをしています。どうやらC国もA国よりは金を貯めているので、いざとなれば当家・C・Dで談合して競り落とせるはず(C国談)なので、お願いすることにしましょう。そのためには少なくともC国と同等以上の金を準備しておくことは必要なわけです。
 
*  登用:上杉景勝(褒美30)
 解雇:簗田晴助
 [援 軍]鬼小島(30・A国/北条家玉縄城攻撃)
 [町投資]大道寺・和田・昌幸
 [米 売]土岐(60)・水谷(50)
 [密 偵]景勝
 
 
 |